Scratch3.0になり、Scratch2.0のチュートリアルがなくなってしまったようです。
そこで、Scratch2.0のチュートリアルにあった「リンゴキャッチゲーム」の作り方を新たにイチから考えてみました。ここでは座標や変数、条件文、ブロックのコピー(バックパック)などが学べます。

さぁ、【Scratch】「リンゴキャッチゲームを作ろう」でプログラミングをはじめよう。
【Scratch】「リンゴキャッチゲームを作ろう」で学べる知識
- 繰り返し(ループ)
- 条件文
- 乱数
- 変数
- 座標
- 異なるスプライトへのブロックのコピー(バックパック)
まずは【Scratch】「リンゴキャッチゲームを作ろう」の工程をかくにん
- ライブラリーから「りんご」のスプライトを追加する
- ライブラリーから背景 を追加する
- 「りんごが上から落ちてくる」ブロックの作成
- ボウルのスプライトを追加し、左右に動くブロックを作成
- りんごがボウルにキャッチされるブロックを作成
- 変数でスコアをつくり、得点を表示
- ボーナスポイント(余裕がある人用)
- ゲーム終了の設定
- バグ(不具合)を修正し完成です!
1 ライブラリーから「りんご」のスプライトを追加する
まずネコのスプライトを削除します。
右下のネコのマークをクリックし、「スプライトを選ぶ」から「りんご」を選びます。

2 ライブラリーから背景 を追加する
こんどは右下のネコの横にある、絵のようなマークをクリックし、「背景を選ぶ」からお好きな背景を選んでください。
3 「りんごが上から落ちてくる」ブロックの作成
りんごを上に設定する
リンゴキャッチゲームは、りんごが上から落ちてくるので、それをボウルで拾っていくゲームです。
りんごは上の左右どこから落ちてくるか分からないほうが、ゲームとして面白そうです。
そこで、上のどこからかりんごが落ちてくるブロックを作成します。
右の画面でりんごを動かしてみます。
そうすると、右下のx座標、y座標表示が動くのが分かります。

りんごを落下させる
りんごを落下させるには、上下の座標位置を設定するy座標が徐々に小さくなれば、良いのではないでしょうか?
りんごの落下速度は、お好きな速度でどうぞ。

落ちたら、上に戻るように設定
りんごが床に落ちたら、座標はどんな位置を示しているでしょうか?
「りんごを上に設定する」の復習です。
りんごを下に動かして、座標を確認します。
条件文を使って、y座標が○○なら、として、その中にりんごを上に設定ブロックを移動させます。

4 ボウルのスプライトを追加し、左右に動くブロックを作成
まずは、ライブラリーからボウルのスプライトを追加します。
リンゴキャッチゲームでは、落ちてくるりんごをボウルでキャッチします。
ボウルは、床近くで左右に動けばOKです。
ですので、ボウルは、ずっと右キーを押したら右に、左キーを押したら左に動くように設定しましょう。


5 りんごがボウルにキャッチされるブロックを作成
りんごのブロックづくりに戻ります。
ボウルでブロックを作らないように、注意してください。
りんごで、新たにブロックを作っていきます。
りんごがボウルに触れたら、りんごは上に行く設定をします。
ここでも条件文を使いながら、作っていきます。
ボウルに触れたら、音も鳴るようにしてみます。

6 変数でスコアをつくり、得点を表示
変数で「スコア」という名の新しい変数を作ります。
スコアはゲームの最初は0点で、ボウルに触れたら1点ずつ得点がアップされるようにします。

7 ボーナスポイント(余裕がある人用)
8 ゲーム終了の設定
「ゲーム終了」を作画
右下のネコのマークをクリックし、下から二番目の筆のマークで「ゲーム終了」を作画します。
コスチュームから「T」のマークで、テキスト入力ができるようになります。
お好きな文体や大きさ、色に変えてみましょう。

「ゲーム終了」のブロックを作成
ゲーム終了は20点を取ったら、とします。
「あなたが勝ちました」の文は、ゲーム開始時には隠れていて、20点を取ったら表示されるようにします。20点取ったらゲームは止まるようにします。
「20点を取ったら」というのは、20点以上になったことです。
ところが、数式には「以上」がありません。
そこで、「スコアが20と同じ、またはスコアが20より大きくなったら」とし、終了になったら、すべての動きを止めるようにしました(ボーナスポイントで3点の設定をしたため。ボーナスポイントを作らなかったりで20点を確実に通過する場合は「スコアが20と同じ」の設定だけで大丈夫です。)。

りんごのブロックは最終的に、こうなっています。

9 バグ(不具合)を修正し完成です!
緑色の旗をクリックし、ゲームをスタートしてみます。
特に問題はありませんでした。
ゲームが簡単すぎたり、難しすぎる場合は、りんごの落下速度や大きさを変えてみても良いでしょう。
ボーナスポイント(余裕がある人用)
ライブラリーから「イチゴ」を追加しました。
りんごの色を黄色にして、黄色のりんごまたは梨を追加してもOKです。
イチゴを取ったらボーナスポイントにしたいので、りんごよりも取るのを難しくします。
イチゴの大きさを半分の「50」にしてみました。

りんごのブロックをコピーして、イチゴのブロックにする方法
ア りんごのブロックの画面の一番下に「バックパック」という表示があります。
りんごの2つのブロックをバックパックに持っていきます。
作ったりんごのブロックはコピーされるだけで、無くならないので心配いりません。
イ イチゴのブロックを作っていきます。
イチゴの画面で、下のバックパックを見ると、りんごのブロックのブロックのコピーが見えているはずです。
そのコピーをドラッグすると、りんごのブロックがイチゴにコピーされます。

ウ イチゴを取ったらボーナスポイントになるよう、設定しますので、「スコアは3ずつ変える」に設定。
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿