CodeClubのプロジェクトの一部が日本語訳されています(おかしな所も少しありますが)。
そこで、レベル1のゴーストバスターゲームを作ってみました。
ゴーストバスターはもぐらたたきゲームと同じです。変数や乱数などが学べます。

Code Club /Code Club 作品プロジェクトで学ぶ
Code Clubは、Raspberry Pi 財団の一部です。
ラズベリーパイ財団とは、世界中の人々の手にコンピューティングとデジタル製作の力を注ぐために働く英国の慈善団体です。
ラズパイ財団のミッションは、「私たちは、より多くの人々が仕事のためにコンピューティングとデジタル技術の力を利用し、自分にとって重要な問題を解決し、創造的に表現できるようにします。」。
Scratch のチュートリアル
さぁ、【Scratch】「ゴーストバスターゲームを作ろう!」でプログラミングをはじめよう。
【Scratch】「ゴーストバスターゲームを作ろう!」で学べる知識
- 繰り返し(ループ)
- 変数
- 乱数
まずは【Scratch】「ゴーストバスターゲームを作ろう!」の工程をかくにん
- ライブラリーから「お化け」のスプライトを追加する
- ライブラリーから背景 を追加する
- おばけを動かすプログラミング
- おばけをランダムに動かす設定
- おばけを捕まえる設定
- スコアを追加する
- タイマーを追加する
- バグ(不具合)を修正し完成です!
1 ライブラリーから「お化け」のスプライトを追加する
まずネコのスプライトを削除します。
ライブラリーを見ると、今まであった「お化け」のスプライトは無くなってしまったようです。
「ガイコツ」のスプライトを選びました。

2 ライブラリーから背景 を追加する
ライブラリーから怪しげな雰囲気の背景をさがして選びます。

3 おばけを動かすプログラミング
旗をクリックすると、いつまでもおばけがあらわれたり消えたりするように、コードを入れてみましょう。

4 おばけをランダムに動かす設定
おばけが色んな場所に不規則に出現するように設定します。
「どこかの場所」というのがランダムな場所という意味です。
座標で設定する、というのも正解です。
答えは一つではありません。

5 おばけを捕まえる設定
プレーヤーがおばけをつかまえられるようにしましょう!
おばけがつかまったときに消えるようにすることはできますか?
おばけをクリックされたときに、おばけが消えればOKです。
余裕があったら、音を追加してみます。

6 スコアを追加する
「スコア」という名の変数を作ります。
プレイヤーがおばけを捕まえるたびに1点増えるようにします。


7 タイマーを追加する
タイマーを10秒に設定し、10秒立ったらゲームオーバーになってすべてが止まるように設定します。
設定には、「イコール」式やループ「○○まで繰り返す」を使います。


8 バグ(不具合)を修正し完成です!
緑色の旗をクリックし、ゲームをスタートしてみます。
特に問題はありませんでした。
ゲームがカンタンすぎたら、おばけを小さくしたり、数を増やしてもいいかもしれません。
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿