この記事は、そんな方へ向けて書いています。
DeNAは、小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」にて、本格的なゲーム作りが学べるコンテンツ「コラボ!逆転オセロニア」を8月28日(火)に公開しました。

プログラミングコンテンツ「コラボ!逆転オセロニア」の内容
DeNAのオリジナルゲームタイトル『逆転オセロニア』のキャラクターが登場し、HPなどのバトル要素を追加*したプログラミング学習コンテンツで、算数の小数やグラフ、プログラミングの変数の概念を理解できる小学校高学年以上を対象にしています。
Lv1からLv12までのステップを順番に学んでいくことで、”駒を盤の正しい位置に置く”、”対戦相手のターンをつくる”、”勝ち負けを計算し調べる”等の動きをビジュアルプログラミングで学ぶことができます。
また、Lv10からは一人でも遊べるソロプレイ(CPU対戦)機能を学ぶことができ、子どもたちが普段PCやスマートフォン、タブレットなどで遊んでいるゲーム機能の裏側をわかりやすく学ぶことができます。
利用料金:無料
※なお、アプリ内課⾦はありません。
※また「逆転オセロニア」への導線はありません。
「逆転オセロニア」とは
スマートフォン(iPhone、Android端末)向けアプリです。
オセロゲームで、アイテム課⾦制ですので、ご注意ください。
「プログラミングゼミ」
アプリ開発者が自ら公立小学校などで授業を行った経験をもとに、子どもたちが基礎から応用まで理解しやすいようヒントを充実させているのも特徴のひとつです。
DeNAではCSR活動の次世代へのIT支援として、2014年よりプログラミング教育を推進しています。
小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」はその一環として2017年10月にiOS、Android、Windows向けに無料公開し、公立小学校での授業やイベントなどを通じて、これまで3000人以上の児童に体験しています。
プログラミング教育の普及活動の中で、「プログラミングゼミ」は低学年だけではなく高学年の授業でも有益な活用事例が生まれており、高学年児童においても「プログラミングゼミ」を活用することで、楽しみながらプログラミングを学べるという成果もでてきているそうです。
プログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(DeNA)[無料アプリ]をやってみました。

「コラボ!逆転オセロニア」をきっかけに、普段遊んでいるようなゲームを子どもたち自身で作ることができることを知ることで、子どもたちがプログラミングを自発的に学び、さらに子ども同士でプログラミングを学びあう新たなうねりのきっかけになればと考えています。
また、大人にとっても学びがいのある本格的なゲーム作りが学べるコンテンツとなっているので、保護者の皆様にも触れていただき、子どもと一緒にプログラミングをお楽しみください。
DeNAプレス
プログラミングコンテンツ「コラボ!逆転オセロニア」をやってみました・感想
対象年齢を、小学校高学年以上としているだけあって、やや難しく感じましたが、ヒントや完成バージョンが示されているので、つまづきもなさそうです。
他のプログラミングサイトでは物足りないと感じているお子さんにはピッタリだと思います。
「アプリへの誘導はないけれど、興味を示してしまっては困る」というご家庭には、「コラボコンテンツの⾮表⽰設定」からアプリにログイン後、右下にある「おうちの⽅ 先⽣」ボタンの「設定」から変更いただけるようになっていました。

スタートの画面は、こんな感じ。
アプリやサイトが変わっても、やることの流れは同じです。
まずは、かんせいバージョンをクリックし、完成形から手順を組み立てます。

ヒントが出てきますので、これをじっくり読んで理解しましょう。

手順は、細かく細分化すると、作りやすいですね。

ヒントを読み終わったら、一度ゲームをやってみて、全体を理解しましょう。
やりすぎは禁物ですよ。
ゲーム体験が終わったら、ボード作りLv1から開始します。
【おすすめ】初めてのプログラミング(超初心者向け)
おすすめのScratchチュートリアル【超初心者向け】<プログラミング>
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿