いきなり難しいのに手を出してしまい途中で投げ出し、プログラミングを嫌いになってしまってはどうしようもありません。
そこで、超初心者向けにおすすめの、初めてのプログラミングサイトやアプリを紹介します。

1 「プログラミング部」バンダイの無料参加型投稿サイトWONDER!SCHOOL
超初心者向け、といえるのが「プログラミング部」WONDER!SCHOOLです。
「プログラミングってなに?」などの基礎的な動画ではTechAcademy(プログラミングスクール)の講師が解説してくれます。
さすが、おもちゃのバンダイさんだけに、挑戦したくなるようなストーリーのあるゲームをすることでプログラミングの基礎が学べるゲームが揃っています。
慣れてきたら、スクラッチの弟版「スクラッチジュニア」にもチャンレンジできるように動画も準備されています。
「プログラミング部」バンダイの無料参加型投稿サイトWONDER!SCHOOLをやってみました。
2 プログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(DeNA)
プログラミングゼミは、管理者が使用時間を分単位で制限できますし、作品の公開・非公開も制限することが可能なところがプログラミングゼミの特徴です。
「プログラミングゼミ」では、ていねいなレクチャー動画や画面右上の「ヒント」ボタンがあるので、つまずいたとしても自ら学ぶことができます。
すでに導入している小学校もあり、プログラミング教育の授業に近いものになっていると思われます。
プログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(DeNA)[無料アプリ]をやってみました。
3 「QUREO(キュレオ)」小学生向けプログラミング教材(サイバーエージェント)
2018年、子どもの安全・安心と健やかな成長発展に役立つ優れた製品・空間・サービス・研究活動などを顕彰する「キッズデザイン賞」のプログラミング教育関連部門で受賞し、評価されたのがアプリボットのプログラミング教育サービス「QUREO(キュレオ)」です。
プログラミングスクール「Tech Kids School」による5年間のノウハウを元にカリキュラムがされているのが、「QUREO(キュレオ)」の特徴です。
プログラミングの基礎を学べる全100以上のレッスンが利用可能。
「QUREO(キュレオ)」小学生向けプログラミング教材(サイバーエージェント)はじめかた
4 CodeMonkey(コードモンキー)ゲームで学ぶ プログラミング
CodeMonkey(コードモンキー)はイスラエルで開発された、おさるのモンタがバナナを取っていくというゲームを通してプログラミングを学習するサイトです。
STEM教育先進国イスラエルの1700校が導入していて、世界中で600万人のユーザーが CodeMonkey でプログラミングを学んでいるそうです。
「CoffeeScript」を使用してバナナの獲得を目指します。かんたんなチュートリアルによって初心者でもわかりやすくコードに触れることができます。
CodeMonkey(コードモンキー)ゲームで学ぶ プログラミング無料体験版をやってみました。
5 知育絵本「ルビィのぼうけん ーこんにちは!プログラミングー」
世界中で愛されるのが、知育絵本「ルビィのぼうけん ーこんにちは!プログラミングー」です。
パソコンを使わないで、どこでもいつでもプログラミングが学べることができます。
練習問題やHP上の特設サイトのもんだい(”プリントしてあそぼう”)を通じて、「プログラマー的思考法」を深められます。
知育絵本「ルビィのぼうけん ーこんにちは!プログラミングー」
アナとエルサとコードを書く[HourofCode]でプログラミング
「ポコタス★Do」(学研ゼミ)オンライン学習サービスでプログラミング
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿