今では、世界中で600万人のユーザーが CodeMonkey でプログラミングを学んでいるそうです。
CodeMonkeyには、レベルに応じて様々なコースが用意されています。
そこで、CodeMonkeyで始めるプログラミングをまとめて紹介します。

1 CodeMonkey(コードモンキー)(初心者向け)
日本語でお試しにできるのが、CodeMonkey(コードモンキー)です。
日本に代理店があるためです。
無料でチャレンジ30までやってみることができます。
内容も超初心者向けで、ヒントもあり、取り組みやすくなっています。
気に入ったらライセンスを年間契約することも考えましょう。
コードの冒険ライセンス - 年間6,480円
ゲームビルダーライセンス - 年間6,480円
コードの冒険 & ゲームビルダー - 年間12,960円
CodeMonkey(コードモンキー)日本公式サイト
CodeMonkey(コードモンキー)ゲームで学ぶ プログラミング無料体験版をやってみました。
【おすすめ】初めてのプログラミング(超初心者向け)
2 【CodeMonkey(コードモンキー)】鳥のドードーが数学をする!(初心者・中級者向け)
プログラミングだけよりも、他の教科を学びながらプログラミングを学んだほうが効率的かもしれません。
【CodeMonkey(コードモンキー)】「鳥のドードーが数学をする!」は、算数×プログラミング。
ここでは、足し算・引き算・掛け算・倍数・角度が楽しく学べます。
Hour of Codeを使ったので、英語になっていますが、公式版は日本語なのかも?
【CodeMonkey(コードモンキー)】鳥のドードーが数学をする!(算数×プログラミング)
分からなくなったら、下記のyoutubeがおすすめです。
歯車マークで日本語に自動翻訳すると良いですよ。
3 【CodeMonkey(コードモンキー)】コードの時間GAME BUILDER(中級者向け)
本格的にコードを書き始めたい人に向いています。
細かく一つ一つチェックされていくので、初めてコードを書くのにも安心です。
ここでは、条件文・関数・座標・ループ・スコアなどが学べます。
【CodeMonkey(コードモンキー)】コードの時間GAME BUILDERでプログラミング

【CodeMonkey(コードモンキー)】日本公式サイトによれば、プラットフォーマー、フロッガー、スプライトアニメーション、ゲームをつくるの4コースに別れているそうです。
4 【CodeMonkey(コードモンキー)】コードの時間PYTHON CHATBOT(上級者向け)
いよいよ本格的なプログラミングです。
【CodeMonkey(コードモンキー)】PYTHON CHATBOTでは、機械学習やAIで話題のpythonを使います。
私がやったのは英語でしたが、必要に応じて右クリックし日本語翻訳し進めました。
プログラミングをして初めて自分で一つのBOTを作れるのは感動です!!
自分で作る楽しさが実感できるはずです。
【CodeMonkey(コードモンキー)】コードの時間PYTHON CHATBOTでプログラミング(前編)
もし、どうしても分からないときは、下記のyoutubeを参考にどうぞ。
【CodeMonkey(コードモンキー)】コードの時間PYTHON CHATBOTでプログラミング(後編)
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
【Hour of Code】スクラッチでキャラクターを飛ばそう!
kindle「小学校でプログラミングを教える先生のためのコンピュータサイエンスの基礎: 隙間時間を使って1ヵ月でマスターする」
Smalrubyスモウルビーで初めてのRubyプログラミング
0 件のコメント:
コメントを投稿