本やScratchサイトの作品集を見ながら同じよう音が出る作品を作ってみます。
今回作るのは、「変な音楽(Weird Music)」。

【Scratch入門】変な音楽(Weird Music)を作ろう
変な音楽(Weird Music)を作ろう
枠の中でマウスをクリックすると、音が出るとともにネコの大きさが変わったり、色が変わります。
ネコの近くでクリックすると、ネコは小さくなってしまいます。
またスペースキーを押すと、鳴る楽器がランダムに変わります。
「変な音楽(Weird Music)」制作のための参考
Scratchサイトの作品集
Scratchのサイトで「weird music」を検索すると何個か出てきます。
右上の青マーク「中を見る」をクリックすると、出来上がったブロックがスプライトごとに表示されますので参考にしてください。
私が参考にしたのは、上記のペーパーバック「CODING IN SCRATCH」です。
英語で書かれていますが、ほかにもたくさんの実例が載っていてホントに参考になります。
【Scratch入門】Percussion打楽器を作ろうレッツプログラミング!!
さぁ、「変な音楽(Weird Music)を作ろう」でプログラミングをはじめよう。
「変な音楽(Weird Music)を作ろう」で学べる知識
- 演算
- 音階の設定
- 角度
まずは工程をかくにん
Scratchサイトで同じ作品を探して緑色の旗をクリックして動かしてみましょう。
どんなものか完成物を確認します。
そして、どういう順序でつくったらいいか考えてみましょう。
- 背景を入れます
- ネコが絶えずマウスの方向を向いているようにします
- 音階のスクリプトを作ります
- ネコとマウスポインターとの距離で音階と音量を変えます
- ネコの大きさと色を変化させます
- アレンジ(スペースキーが押されたら楽器が変わるようにします
- バグ(不具合)を修正し完成です!
1 背景を入れます
左下の「新しい背景」の一番左の「絵マーク」を選択し、背景ライブラリーから「sparkling」を選択し「OK」を押してください。

2 ネコが絶えずマウスの方向を向いているようにします
「イベント」から「旗がクリックされたとき」を選び、スクリプトエリアに移動させます。
「制御」から「ずっと」のブロックを選択します。
「ずっと」の中に「マウスポインターへ向ける」を入れ、旗ブロックにくっつけます。

3 音階のスクリプトを作ります
2と同じように旗ブロックの下に「ずっと」ブロックをくっつけます。
「ずっと」の中に「〇〇まで待つ」の〇〇を「マウスが押された」に変えて入れます。
その下に「音」から「楽器を1にする」を入れます。
楽器の1はピアノになります。
今度は「60の音符を0.5拍鳴らす」をくっつけます。
ここでいう「60」はドレミファソラシドの最初の「ド」になります。

「60」のところをクリックすると、鍵盤が出てきます。
色んな音階に変えて試してみましょう。

4 ネコとマウスポインターとの距離で音階と音量を変えます
3で作った「楽器を1にする」をブロックから外します。
その代わり、「音量をマウスポインターまでの距離の〇%にする」を入れます。
「%にする」といことは割り算です。
「演算」から「/」を持ってきます。
距離の半分くらいが良いかな、と思うので、分母は「2」とします。
マウスポインターまでの距離を「2」で割る、という式をつくりたいので、分子は「マウスポインターまでの距離」になります。
【Scratch入門】Bear Goes To Town(おはなしアニメ)をつくろう!
次に、音符の「60」を外します。
その代わり、演算を入れていきます。
向きによって音階を変えたいので、「動き」カテゴリーの下の方にある「向き」を分子に、分母を「10」としました。
その割り算の式に「70」を加えました。

5 ネコの大きさと色を変化させます
「大きさを〇〇%にする」の○○を音量に変えます。
「色の効果を〇にする」の○○を「向き」にします。
これらを「音量を距離%にする」ブロックと「音符を0.5拍鳴らす」の間に挟み入れます。
6 アレンジ(スペースキーが押されたら楽器が変わるようにします
スペースキーが押されたとき、楽器がランダムに変わるようにします。
ランダムにするためには、乱数を使います。
乱数は「演算」から「1から21までの乱数」を選びました。
選んだ乱数ブロックを「楽器を〇〇にする」の〇〇に入れます。

7 バグ(不具合)を修正し完成です!
旗がクリックしてみましょう。
不具合があったら修正していきます。
今回は、「音量距離%にする」の分母が抜けていたので「2」を加えました。
これで上手く動くようになりました。
今回は割り算や足し算などの演算を使いました。
距離や%なども出てきました。
英語版のペーパーバックを使ったこともあり、内容説明が不十分なことは否めません。
角度も動かして何となく見る程度になってしまいました。
ごめんなさい。
[Scratch入門]Fishballゲームをつくろう!
本「サイバーエージェント公式 こどもプログラミング: 超入門 Scratchでつくろう!迷路ゲーム」
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿