この記事は、そんな方へ向けて書いています。
Googleのブロックプログラミング「ガーデンロボット」を紹介します。
1時間足らずでクリアできる、英語のブロックプログラミングです。

【プログラミング×英語】Googleブロックプログラミング「GARDERN ROBOT」
MadewithCode Googleの理念
なぜCODINGは、BIG DEALなのか?
私たちは、私たちの生活の中でますます多くの側面がテクノロジーによって強化されているため、「コードで作成」を開始しました。
しかしながら、テクノロジーを生み出す役割に女性は代わっていません。
10代の少女に、コードが彼らの情熱を追い求めるのを助けることができるのを見てもらえるようにすることができれば、私たちの利益のために技術分野に声を寄せることができればと思っています。
コードで何ができますか?
ティーンの女の子は文字通りコードで何でもできます!
ここではいくつかの例を示します。
- 次のヒット映画を作る
- ファッションの次のトレンドをデザインする
- 人生を助ける
- 新しいアプリを作る
コードはテクノロジーを使ってストーリーを書くツールです。
コードを書くことができれば、コンピュータやプログラムとあなたのアイデアを伝えることができるので、より大きく、明るく、より創造的な方法で生き生きと生きることができます。
MadewithCode Google
さぁ、【プログラミング×英語】Google「ガーデンロボットGARDERN ROBOT」でブロックプログラミングをはじめよう。
【プログラミング×英語】Googleブロックプログラミング「ガーデンロボットGARDERN ROBOT」で学べる知識
- シーケンス
- 変数(回数)
- ループ(繰り返し)
- 条件式
【プログラミング×英語】Googleブロックプログラミング「ガーデンロボットGARDERN ROBOT」のための準備<英語>
まずは右クリックして、できるだけ日本語訳してもらって英語の負荷を低くしましょう。
OBJECT:対象
ACTIONS:行動
VARIABLES:変数
add water to pot:ポットに水を加える
move right:右に動く
REPEAT:繰り返す
this number of times do :この回数分する(行う)
IF:もし○○なら(条件文)
IF needs water do:もし水が必要な場合
【プログラミング×英語】GoogleインサイドヘッドINSIDE HQでブロックプログラミング
【プログラミング×英語】Googleワンダーウーマンでブロックプログラミング
レベル1 4つの鉢に均等に水を2杯
ここで学べるのはシーケンス(並び順)です。
ロボットは、それぞれの鉢に水を2杯を与え、次の鉢へ移っていく必要があります。
まずは、OBJECTからロボットROBOTの「く」の字ブロックをドラッグアンドドロップさせます。
そして鉢には水2杯と次の鉢への移動が必要ですので、ACTIONSから「add water to pot」「move right」を入れます。
VARIABLESからカメラのような回数マークをドラッグし「add water to pot」の中へ。
回数は「2」とします。
これらの一連の行動が鉢の数だけ必要になりますので、4つ同じものを並べます。

レベル2 1、3杯目の鉢に水が1杯分溜まっています
ここで学べるのはシーケンス(並び順)、変数です。
ブロックはすべてレベル1と同じものです。
なので、1、3杯目の水の回数だけ気をつければ大丈夫です。

レベル3 レベル1と同じことをループを使ってやってみる
ここで学べるのはシーケンス(並び順)、変数、ループです。
レベル2から「REPEAT this number of times do :この回数分、繰り返す(行う)」が追加されました。
一つに鉢に「add water to pot」を「2」回、「move right」する行為を「REPEAT this number of times do」を使って「4」回分繰り返せばOKですね。

レベル4 レベル2同じことをループを使ってやってみる
ここで学べるのはシーケンス(並び順)、変数、ループです。
これも変数と繰り返しの復習です。

レベル5 不規則な水やりをループと条件文を使って
ここで学べるのはシーケンス(並び順)、変数、ループ、条件文です。
これまでと違って、「IF needs water do:もし水が必要な場合」の条件文が追加されています。
すべてのブロックを使うことが求められています。
ヒントは、水を1杯分やるかやらないかのループと、4杯目の鉢の残りの水1杯は分けて考えると良いですよ。
さぁ、もう答えは分かりましたね。
仮にできなくても心配いりません。
右上のヒントボタンを押すとヒントがもらえますし、「助けて」ボタンを押すと正解に近いものを教えてもらえます。

やり方はいつも同じです。
まずは自分でやってみて動作を確認し、ダメならどこがダメだったのかを考え、修正してトライしてみましょう。
分からないときや、10分経過してしまったときは、恥ずかしがらないでヒントやヘルプ(助けて)を見て修正すればいいですよ。
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿