少しはスクラッチにも慣れてきたところです。
そこで、ネット上に公開されているスクラッチの実例をもとに自らゲームをつくってみようと思います。
今回は、比較的簡単な「ふうせん割りゲーム」をつくってみます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船ゲーム9-1024x534.jpg)
[Scratch入門]ふうせん割りゲーム
[Scratch入門]ふうせん割りゲームのルール
ふうせん割りゲームとは、
- 15秒間、画面下から風船が出現する
- 風船の動きは、下から上へまっすぐ移動する
- 風船がクリックされたら得点が入る
- 15秒でゲームオーバー
というルールのかんたんなゲーム。
ふうせん割りゲームを作ろう(子どもでもわかるSCRATCH入門)/プログラミングとゲームの杜
参考にさせていただいたのは上記のサイトです。
ふうせん割りゲームに必要な知識
座標の知識
乱数と変数
クローン(複製)
繰り返し(ループ)
条件文(もし○○なら)
さぁ、[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう。
まずは工程をかくにん
- 背景を入れます
- 風船のスプライトを追加します
- 風船の出てくる場所を乱数で決めます
- 風船がうまく下から出るように設定
- 風船の色を変えます(コスチュームを変える)
- クローンをつくって風船を連続で出現させます
- ゲーム開始したら順に風船が出てくるようにします(隠す・表示)
- 風船がクリックされたら消すようにします
- 「のこりじかん」と「得点」の変数をつくります
- のこりじかんを設定
- 得点を加算します
- ゲームオーバーを表示します
- バグ(不具合)を修正し完成です!
1 背景を入れます
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!1](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム1.png)
左下の「新しい背景」の一番左の「絵マーク」を選択し、ライブラリーからお好きな絵を選択し「OK」を押してください。
2 風船のスプライトを追加します
ネコのスプライトがいらないので削除します。
ネコのスプライトを右クリックして「削除」を選択します。
そして、風船のスプライトを追加していきます。
「新しいスプライト」から一番左の「顔マーク」を選択し、スプライトライブラリー「もの」から「Balloon」を選んで「OK」をクリックします。
3 風船の出てくる場所を乱数で決めます
スクリプトから「演算」を選んで「1から10までの乱数」を選択します。
ブロックをクリックするたびに、吹き出しの数字が変わることを確認しましょう。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!2](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム2.png)
乱数がゲームで何で必要か?というと、風船が画面上の右や左からとアットランダムに出てくることでゲーム性が生まれるからです。
イメージとしてはモグラたたきゲーム。
本「サイバーエージェント公式 こどもプログラミング: 超入門 Scratchでつくろう!迷路ゲーム」
風船を左や右に移動すると画面右上に小さくx座標、y座標の数字が表示されます。
そのため、風船を左端・右端に移動させてx座標を乱数の幅に設定します。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!3](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム3.png)
4 風船がうまく下から出るように設定
設定した乱数を「動き」カテゴリの「x座標を〇、y座標を〇にする」ブロックのx座標にはめ込みます。
y座標は風船の頭がちょっと画面下から顔を出すぐらい。
y座標をー260に設定しました。
次に風船が下から出てきて上に上がっていくプログラムをつくっていきます。
そのためには風船のy座標がどんどん数字が上がっていけばいいわけです。
なので、「制御」から「〇回繰り返す」ブロックを選択し、数字を「40」に変更します。
そして「動き」の「y座標を10ずつ変える」を間に挟みます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!4](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム4.png)
5 風船の色を変えます(コスチュームを変える)
「コスチューム」で風船を見ると、風船には3種類の色があって番号が1,2,3と付いているのが分かりますね。
「見た目」から「コスチュームを〇にする」を選択し、〇の中には「演算」の「1から10までの乱数」を「1から3」に変更してコスチュームブロックに入れ込みます。
このコスチュームブロックを「x座標、y座標」のブロックと「40回繰り返す」ブロックの間に入れます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!5](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム5.png)
6 クローンをつくって風船を連続で出現させます
自分のクローンを10個つくっていきます。
「イベント」から「旗がクリックされたとき」を選択します。
その下に「制御」の「10回繰り返す」ブロックをつなげます。
「10回繰り返す」ブロックの中に、「制御」から「自分自身のクローンを作る」を選択し入れ込みます。
そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門
これまでつくった「x座標、y座標」の一連のブロックの頭には「制御」の「クローンされたとき」をくっつけます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!6](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム6.png)
そうすると、風船のクローンが10個出現するはずです。
7 ゲーム開始したら順に風船が出てくるようにします(隠す・表示)
まずゲームが始まったら最初は風船が一個もなくて、徐々に風船が出現するゲームをつくるので、いったん風船は隠れた方が良いですね。
そこで「旗がクリックされたとき」ブロックの下に「見た目」の「隠す」ブロックを入れ込みます。
クローンも隠れてしまったので、「コスチューム」ブロックと「40回繰り返す」ブロックの間に「見た目」の「表示する」ブロックを入れ込みます。
順番に風船が出現するために、「自分自身のクローンを作る」ブロックの下に「制御」の「1秒待つ」のブロックを、「40回繰り返す」ブロックの下に「制御」の「このクローンを削除する」を入れます。
8 風船がクリックされたら消すようにします
新しいブロックをつくっていきます。
「イベント」の「このスプライトがクリックされたとき」を選びます。
その下に「制御」の「このクローンを削除する」をくっつけます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!7](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム7.jpg)
9 「のこりじかん」と「得点」の変数をつくります
「のこりじかん」と「得点」の変数をつくっていきます。
変数は「データ」カテゴリーから「変数を作る」クリックすることでつくれます。
変数名にそれぞれ「のこりじかん」と「得点」と入力し、変数ができました。
10 のこりじかんを設定
「データ」から「のこりじかんを0にする」を選び、数字を「15」に変更します。
これを「隠す」と「10回繰り返す」ブロックの間に入れ込みます。
「ScratchMaths」日本語版を小学校向けプログラミング教育サイト「Tech for elementary.school」でやってみました。
のこりじかんがある限りクローンが作られるようにしたいので、新たに「繰り返す」ブロックを選んで、その中に「演算」の「〇=〇」に左を「のこりじかん」、右を「0」にして、間に「変数」の「のこりじかんを〇ずつ変える」に〇を-1にしたものを入れます。
出来たブロックを「10回繰り返す」ブロックと差し替えます。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!8](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム8.jpg)
11 得点を加算します
まず、「変数」から「得点を0にする」を選び、「のこりじかんを15にする」ブロックの下に入れます。
そして「このスプライトをクリックされたとき」ブロックの下に「変数」の「得点を1ずつ変える」を入れます。
12 ゲームオーバーを表示します
風船スプライトが「ゲームオーバー」と言うようにします。
真ん中あたりに新たに風船を出現させます。
「動き」の「x座標を〇、y座標を〇にする」を選び、座標数字を入れます。
このブロックを「旗がクリックされたとき」の一番下にくっつけます。
その下に「表示する」ブロックを追加。
そして「見た目」から「Helloと言う」ブロックを「ゲームオーバー」に変えて、そのまた下に追加します。
13 バグ(不具合)を修正し完成です!
一番重要なところです。
バグ(不具合)がしっかり修正できないと、ちゃんとしたプログラミングは完成しません。
今回のゲームでは「表示する」ブロックを入れ忘れていたので、風船が出てこない不具合があったのでしっかり修正しました。
![[Scratch入門]ふうせん割りゲームをつくろう!9](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/05/風船割りゲーム9.png)
「プログラミングとゲームの杜」では、「メテオパニックゲームを作ろう」(ロケットを操作して隕石を避けるゲーム)や「インベーダーゲームを作ろう」が掲載されていて勉強になりますよ。
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
本「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ」でゲームを作りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿