
「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」
「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」の内容
「教室を選ぶ前にプログラミングの基礎知識として」と運営者さんが仰られているように、「準備編」ではスクラッチを始めるためのアカウント登録までの動画や「プログラミング教育って何だろ」、と初心者にとっても優しい解説があります。
「基本編」では「そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう」や「おはなしアニメをつくろう」、「おさんぽアニメを作ってみよう」などのシリーズがあります。
それぞれ6,7分くらいの動画が2~6くらいで構成されています。
動画の下には、テキストでの解説も付いています。
「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」の特徴
子育て真っ最中。の元システムエンジニアさんが、「自分が作ったものが動く楽しさを共有しましょう!」をコンセプトに、教室を選ぶ前に「プログラミングの基礎知識」としてサイトでスクラッチ入門を解説されています。
「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」
「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」の感想
本「サイバーエージェント公式 こどもプログラミング: 超入門 Scratchでつくろう!迷路ゲーム」と同じように、動画を見ながらつくっていくことでカンタンに脱出ゲームができました。
スクラッチ初心者も、サイトを通じていくつかのゲームを作ることでスクラッチの動かし方やプログラミングの楽しさを学んでいくことができそうです。
さぁ、「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」でプログラミングをはじめよう。
今回は「HelloScratch」で「そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう」をつくっていきます。

レッスン1で完成形を確認したあと、サイトから必要な画像をダウンロードしました。

レッスン2でファイルからコスチュームを追加しました。
レッスン3、4では主人公の動作をプログラミングしました。

レッスン5は文字のスプライトを作成しました。
これでゲームオーバーやゴールが一目りょう然になりました。

レッスン6はスプライトの向きと中心の関係を学習します。
向きと中心を学ぶことで、スプライトがきれいに回っているように表示されるようになりました。

レッスン7 微調整をして、ついに完成しました。
脱出ゲームはいったん完成ですが、「脱出ゲームを改造しよう」シリーズも始まっています。
本「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ」でゲームを作りました。
本「サイバーエージェント公式 こどもプログラミング: 超入門 Scratchでつくろう!迷路ゲーム」
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
知育絵本「ルビィのぼうけん ーこんにちは!プログラミングー」
0 件のコメント:
コメントを投稿