おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門

2018年5月28日月曜日

Scratch オンライン学習 国語

t f B! P L Pi
「そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」に続いて、無理なくかんたんにスクラッチが始められるサイト「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」でスクラッチを学びましょう。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門

「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」


「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」の内容


「教室を選ぶ前にプログラミングの基礎知識として」と運営者さんが仰られているように、「準備編」ではスクラッチを始めるためのアカウント登録までの動画や「プログラミング教育って何だろ」、と初心者にとっても優しい解説があります。
「基本編」では「そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう」や「おはなしアニメをつくろう」、「おさんぽアニメを作ってみよう」などのシリーズがあります。
それぞれ6,7分くらいの動画が2~6くらいで構成されています。
動画の下には、テキストでの解説も付いています。

「HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」の特徴


子育て真っ最中。の元システムエンジニアさんが、「自分が作ったものが動く楽しさを共有しましょう!」をコンセプトに、教室を選ぶ前に「プログラミングの基礎知識」としてサイトでスクラッチ入門を解説されています。

HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門

そーっと抜け出せ!脱出ゲームを作ろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門

さぁ、「おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門」でプログラミングをはじめよう。


「おはなしアニメ」で学べる知識



  • ループ(繰り返し)

  • 座標

  • メッセージ機能

  • エントリーポイント


まずは工程をかくにん


動画で「おはなしアニメ」がどんなものか完成物を確認します。
そして、どういう順序でつくったらいいか考えてみましょう。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門1


  1. 背景を入れます

  2. Picoとペンギンのスプライトを追加します

  3. ピコをお菓子のいえまで歩かせよう

  4. ピコのスタート位置を決める(座標を学ぶ)

  5. ピコ、メッセージを送る

  6. ペンギンのスクリプトを作ります

  7. メッセージを受け取り、背景を切り替える

  8. バグ(不具合)を修正し完成です!


1 背景を入れます



おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門2

左下の「新しい背景」の一番左の「絵マーク」を選択し、背景ライブラリーの「テーマ」から「休日」の中から雪のなかのお菓子の家「gingerbread」を選択しOK」を押してください。

2 ピコ、ペンギンのスプライトを追加します


スプライトのライブラリーの「ファンタジー」から「Pico walking」を選択します。
「動物」から「Penguin2 talk」を選択します。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門3

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門4

3 ピコをお菓子のいえまで歩かせよう


ピコが左端からお菓子のいえまで歩いていく、というブロックを作っていきます。
どうやったら、ピコが歩いているように見えるでしょうか?

コスチュームを見ると、4つのコスチュームがあって、これを代わる代わる変えていくと、歩いているように見えますね。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門5

一応、ピコが歩いているように見えます。
でも、もう少しカンタンにできないでしょうか?

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門6

4 ピコのスタート位置を決める(座標を学ぶ)


今のままだと「旗をクリックする」たびにピコが右へと動いてしまいます。
そこで、スタート位置を固定する必要があります。
座標の詳しい説明は、ぜひHelloScratchさんのサイトで学んでください!(^^)!
ピコを左端に置いて、スクリプトエリアの右上を見ると、2段で数字が表示されています。
それが現在ピコがいる位置の座標になります。
「x座標を〇、y座標を〇にする」を「旗がクリックされたとき」と「10回繰り返す」ブロックの間に挟み入れます。

5 ピコ、メッセージを送る


ピコが歩き終えると、ちょうどお菓子のいえの前です。
中にいるペンギンを呼び出しましょう。
「ペンギンさん、遊ぼう!と2秒言う」を作りました。
「イベント」の「「メッセージ1を送る」から▼をクリックし、新しいメッセージをつくります。
「出ておいでを送る」を作りました。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門7

6 ペンギンのスクリプトを作ります


ペンギンは、ピコと話すように見えるようにしたいので、スクリプトエリア右上の真ん中の記号マークで左右を反転させます。
次に、お菓子のいえから出てきたようにしたいので、「旗がクリックされたとき」の下に「隠す」ブロックをつなげます。
そして、ピコが「出ておいで」と言ってきたのに反応して、ペンギンがいえから出てきたようにしたいので、「出ておいでを受け取ったとき」のブロックを作っていきます。
下に「表示する」「いいよーと2秒言う」を追加しました。
メッセージを送る、受け取るがもっとよく知りたい人はHelloScratchさんのサイトへどうぞ。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門8

7 メッセージを受け取り、背景を切り替える


ペンギンのメッセージを受け取り、背景を家の中へ変えていきます。
背景ライブラリから「家の中」に合った背景「room1」を追加します。
ペンギンが「お家へ入ろうよ」と言ったら、背景がパッと外から家の中へ変わるためには、どうしたらいいでしょうか?

本「サイバーエージェント公式 こどもプログラミング: 超入門 Scratchでつくろう!迷路ゲーム」

スプライトがroom1になってるのを確認し、「お家へ入ろうよを受け取ったとき」ブロックをスクリプトエリアに入れます。
下に「背景をroom1にする」をつなげます。

最初の背景はお菓子のいえだったので、今作ったブロックとは別に、「旗がクリックされたとき」に「「背景をgingerbreadにする」をくっつけます。

おはなしアニメをつくろう/HelloScratchママとキッズのスクラッチ入門9

8 バグ(不具合)を修正し完成です!


旗がクリックしてみましょう。
不具合があったら修正していきます。
今回はペンギンの「「お家へ入ろうよ」を送る、のメッセージを忘れていたので追加しました。
もう一度動作確認すると、これでうまくいきました。

HelloScratchさんのサイトでは、ほかにも「脱出ゲームを改造しよう」や「ペンを使ってみよう」などのシリーズもあります。
とても分かりやすくて、スクラッチを初歩から学べます。

[Scratch入門]Fishballゲームをつくろう!

最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。

本「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ」でゲームを作りました。

 

Translate

このブログを検索