「HourofCodeで役に立ちそうなプログラミング教材を探しています。」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
Hour of Codeには、全年齢を対象にした「コンピュータサイエンスコース (15-25 時間)の入門編」がUPされています。
そこで「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]【前編】をやってみました。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンス0.jpg)
コンピュータサイエンス(Hour of Code)
「コンピュータサイエンス」とは、コンピュータの考え方と、動き方を勉強することです。
Hour of Code は、「コード(プログラミング)」の謎を解き明かし、全ての人が基本を学ぶことができることを示し、コンピューターサイエンス入門として始まりました。
「なぜコンピュータサイエンスなのですか?」の問いに対し、「すべての 生徒にコンピュータサイエンスを学ぶ機会があるべきです。それは、問題解決能力、論理的思考、創造性を育むことを助けます。早くから始める事により、生徒は 21 世紀のキャリアで成功するための基礎を獲得します。」と答えています。
コンピュータサイエンスコース (15-25 時間)の入門編
この20時間コースではコンピューターサイエンスの核となる部分やプログラミングの概念について紹介します。
全年齢を対象としており、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
コンピュータサイエンスコース の入門編(HourofCode)
画面の真ん中左の「上級コース」をクリックすると、コンピュータサイエンス入門編のはじまりです。
さぁ、コンピュータサイエンスコース 入門編でプログラミングをはじめよう。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】1](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)1.png)
黄色の「いますぐためす」をクリックします。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】2](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)2.png)
まずは「コンピュータサイエンスとは」やプログラミングの可能性、ブロックの動かし方を動画で学びます。
動画に登場するDropboxの創業者ドリュー・ヒューストンの
「コンピュータサイエンスは「スーパーパワー」だと思います。」はプログラミングの魅力がギュッと詰まった素晴らしい言葉ですね。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】3](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)3.jpg)
まずはブロックプログラミングに慣れましょう。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】4](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)4.png)
ループ(繰り返し)の問題です。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】5](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)5.png)
ループ(繰り返し)に、条件文(もし~なら)が加わりました。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】6](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)6.png)
レッスン2の「迷路」が終わったので、次はレッスン5の「アーティスト」です。
問題に従って、ねずみ色の線をなぞります。
角度をしっかり学んでくださいね。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】7](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)7.png)
なぞる線もどんどん難しくなっていきます。
またループ(繰り返し)が出てきましたよ。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】8](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)8.png)
これがレッスン5の最終問題。
これまでの総復習です。
描きたい幾何学模様を描いてみましょう。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】9](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)9.png)
こちらはレッスン7「アーティスト2」の第5問題の画面です。
とても複雑な図形ですが、直すのはたったの1か所。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】10](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)10.png)
これがレッスン7の最終問題。
「回転」と「繰り返し(ループ)」を入れれば、あとは自由です。
![「コンピュータサイエンスコース入門」上級[HourofCode]でプログラミング【前編】11](https://kodomocode.net/wp-content/uploads/2018/03/コンピュータサイエンスコース入門上級(前編)11.png)
自由問題はtwitterやfacebookで図形の共有ができますよ。
HourofCodeには習熟具合に応じてほかにも様々なレベルのプログラミング学習ゲームが掲載されていますよ。
「STARWARSスターウォーズ」【Hour of Code】映画でプログラミング
「モアナと伝説の海」[Hour of Code]Disney映画でループと条件式を学ぶ!
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿