この記事は、そんな方へ向けて書いています。
「HackforPlayハックフォープレイ」という遊べるプログラミングをやってみました。

HackforPlayハックフォープレイとは
HackforPlayハックフォープレイとは遊べるプログラミングゲームです。
敵の体力を弱めさせたり、自分の武器を強力にしたりしてプログラムを修正しクリアしていくゲーム。
HackforPlayハックフォープレイ遊べるプログラミング
さぁ、HackforPlayハックフォープレイでプログラミングをはじめよう!

最初のステージはウォーミングアップ。
お花畑をよけてスライムを剣でやっつけましょう。
キャラを動かすにはキーボードの矢印キーか、画面左下の4つ葉マークで動かしてください。
剣を使うときは、画面右の剣マークをクリックするか、キーボードのスペースキーを押してください。
スライムを倒したら、スライムの向こうの階段マークにたどり着けばクリアです。


こちらは第2ステージです。
右の文字をみると、どうやらバグがあって敵の体力が大きすぎるようです。
そこで敵のスライムといもむしの体力を9999から1に変えてみます。


敵の体力を変えたことで無事敵をやっつけることができましたね。
第2ステージをクリアできました。


第3ステージは、敵のスライムの数が多すぎです。
今度は自分の攻撃力を書き換えることができるようです。
そこで攻撃力を9999にしてクリアしました。


今度は敵の巨大クモを避けてダイヤのところにワープし、ダイヤをゲットした後も上の階段マークの出口にワープします。
ダイヤや出口の座標はカーソルをその位置に持ってくると表示されます。
その座標をlocateのあとのかっこに代入します。


このステージも座標でキャラやコウモリを動かすものです。
座標のとりかたはもう覚えましたね。

これがラストステージ。
HackforPlayハックフォープレイは体力や攻撃力、座標の書き換えや代入が学べるのですが、ほかのオンライン学習ほどプログラミング学習ができません。
なのでオリジナルのゲームを作ったり、ほかの作品もみて自分も真似してみるなどすると、もっとしっかりプログラミングが学べます。


これらはいずれも「ゲームをつくろう」の画面です。
分からないときはyoutube動画で解説をみることもできます。
「プログラミング部」バンダイの無料参加型投稿サイトWONDER!SCHOOLをやってみました。
プログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」(DeNA)[無料アプリ]をやってみました。
「QUREO(キュレオ)」小学生向けプログラミング教材(サイバーエージェント)はじめかた
「ポコタス★Do」(学研ゼミ)オンライン学習サービスでプログラミング
最初は誰だって初心者です。
やりながら順番に覚えていきましょう。
さぁ、プログラミングをはじめましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿